兜は鉄錆地三十二間筋兜。八幡座は六段、笠印鐶を打つ。共鉄の出眉指に祓立を打ち、木彫獅噛前立を差す。吹返しは黒漆塗に銀鋳掛覆輪とし、金で丸に卍紋を描く。鉄黒漆塗矢筈札六段日根野しころを紺糸素懸威紅糸一段菱綴とする。鉢裏後正中に鏨銘を刻む。下河原宗則は江戸で甲冑を製作した。
面具は鉄錆地烈勢面。鼻は掛外し。頬に緒便りの折釘を小刻座に打ち、耳には六葉の孔を穿つ。顎脇に緒便釘を花菱座に打ち、顎下に汗流孔を一点穿つ。面裏は朱漆塗。面垂は鉄黒漆塗矢筈札五段を紺糸素懸威紅糸一段菱綴とする。
胴は鉄黒漆塗碁石頭札板物腰取二枚胴。腰取を紺糸毛引威とし、胸板、脇板、押付板に銅鍍銀覆輪を廻らす。銅鍍銀の采配付鐶を打つ。練革黒漆塗切付小札九間五段下りを紺糸毛引威とする。
袖は鉄黒漆塗切付小札当世袖を紺糸毛引威とする。冠板は黒漆塗、銅鍍銀縄目覆輪を廻らす。 三具は黒漆塗篠籠手、鉄黒漆塗小篠佩楯、鉄錆地筒脛当からなる。ともに麻地に丸に卍紋と抱き梶の葉紋の家地一作。無紋の一荷櫃付。
兜や面は重量感があり堅牢な作り。黒漆に紺糸の正統派デザインに金で描かれた紋散らしの家地がよく映える。